top of page
検索

減塩の難しさ。ただ薄味なら良いのか?

  • daiy52
  • 3月29日
  • 読了時間: 2分



「塩分の摂りすぎに注意しましょう」——健康診断のたびに聞くこの言葉。けれど、実際にどこでどれだけ塩分を摂っているのか、わかりにくいですよね。

闇雲に薄味にすれば良いわけではありません。だって、たくさん食べたら同じになってしまいます。


今回は、日常でよく使う「塩」「タレ」「ソース」「スープ」などに含まれる塩分の違いについて、わかりやすく解説します。



◆「塩をふる」場合:意外と安全?


塩を直接ふりかける場合、使った量を把握しやすく、味もはっきりしているため、実は過剰摂取になりにくい傾向があります。

例えば、塩をひとつまみ(約0.5g)ふっただけでも、十分にしょっぱく感じることが多いですよね。


「味が濃いな」と感じたとき、自分で調整しやすいのも利点です。


塩やスパイスで味付けするのが日常の文化の国々の人は、全体的に塩分摂取量が低いのです。



◆「タレやソース」は、うま味の罠!


焼肉のタレやドレッシング、ウスターソースなどは、甘味や酸味、旨味が合わさっているため、塩分を感じにくいのが特徴です。

そのため、つい「もう少しかけようかな」と量が増えてしまいがち。


例えば…

• 焼肉のタレ(大さじ1):約1.5gの塩分

• ウスターソース(大さじ1):約1gの塩分


使う量が増えればあっという間に、1食で2~3gの塩分に。


ご飯に合うものは味が濃いと美味しいですよね‼️なので、コメ食文化の国はおしなべて塩分摂取が多くなってしまいます。



◆「スープや汁物」こそ要注意!


一番怖いのがスープや汁物!

味噌汁やラーメンのスープには、1杯あたり2g〜8gもの塩分が含まれることも。

特にラーメンはスープまで飲み干すと、1食で1日の塩分摂取目安(6g未満)を軽くオーバーしてしまいます。

そして美味しかったらたくさん飲めてしまう。


「スープを残す」「毎日味噌汁を飲まない」だけで、塩分をぐっと減らすことができるんです。





◆塩分を控えるコツ

タレは「かける」より「つける」で使用量を減らす

スープは飲み干さない

• 塩の代わりにレモン・酢・スパイス・出汁で風味をプラス

後がけ調味(食べる直前にかける)で少量でもしっかり感じる



まとめ


塩そのものよりも、「液体の調味料やスープ」にこそ注意が必要

「思ったより塩分とってたかも…!」と感じた方は、まずはタレや汁物の使い方を見直してみましょう。


日々のちょっとした意識が、数年後の血圧や腎臓の健康を守ってくれます。

 
 
 

最新記事

すべて表示

Comments


山口クリニック

©2022 山口クリニック。Wix.com で作成されました。

bottom of page